茶事はお客様をお招きし、茶懐石を含めた茶会です。
主賓の方に焦点を合わせた、究極のおもてなしの御茶になります。
客として茶事の御招待を受けるのは、亭主から茶の仲間として認められた証で大変喜ばしいことです。
茶の湯の御稽古はこの茶事を行うための割り稽古になります。
その日を楽しく過ごせるように、事前に体験し流れを学ぶ教室です。
当日は待合から初座(本懐石・千鳥湯斗含)
後座(濃茶・続き薄・薄茶)見送り
席中にて本懐石を召し上がっていただきます。
お客様として席入りしていただいて、
本格的な茶事を楽しんで頂きながら、勉強できます。
10:45集合、11:00席入 ※終了はおおむね15:30
5名様より催行 定員7名
(御予約、催行決定は開催日5日前迄受け付けます。お洋服でも参加可能です)
キャンセル料について:4日前より前日まで50%・当日100%
朝茶事 日中の猛暑を避けて、行われる茶事
(弊社では交通事情を鑑みて、
全ての茶事教室の開始時間は統一しております。)
7/22(土)11時席入り 15時30分ごろ終了
〈会費〉お一人様 22,000円(税込)・要予約(定員7名)
〈お持ち物〉
・懐紙・使い袱紗・出袱紗もしくは古袱紗・扇子・ティッシュ・紙小茶巾
・ジプロックなどの紙塵などを入れる袋
・白足袋、白靴下(茶室に入る前に御履き直し用に)
・御着物、御洋服どちらにても参加可能です。
内容
風炉の茶事 |
寄付の過ごし方 腰掛の過ごし方 蹲の扱い 席入り |
御挨拶の仕方 |
|
懐石 (教室の半当が持ち出します) |
四椀の持出 酒器の持出 飯器の持出 汁換 煮物椀 焼物 炊合 小吸物 |
八寸(千鳥の盃) |
湯とう
香物
初炭 御菓子
中立
(雨の日は?) |
濃茶 |
後炭もしくは続き薄茶 |
見送り |
全て、実際に体験し、席中にお入り頂きます。
お問合せ・お申込
お電話またはFAXでご連絡ください。
電話:03(3362)3281
(11:00~17:00 日曜・祝日定休)
FAX:03(3367)0948
※お1人様でも参加いただけます。お問合せ・お申込お待ちしております。
※車の付いたお荷物の茶室への御持込はご遠慮ください。